エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

QuiltiX v0.8 - MaterialXベースのマテリアルを編集&作成す...

先ほど紹介した「Prism」でおなじみPrism SoftwareによるMaterialXベースのマテリアルオーサリングツール「QuiltiX v0.8」のご紹介です。無料&オープンソースですよ!

続きを読む

Prism v2.0 - アーティスト向けオールインワンのCGアニメーション制作...

CGプロジェクトの管理からレビュー、USD対応まで、アーティストが直感的に使えるGUIと豊富なプラグインで制作フローをワンストップで支援するPipelineツール「Prism v2.0」のご紹介。コア機能は完全無料、オプションのPlus/Proプランでさらに強化可能です。

続きを読む

Plasticity 2025.2 - マテリアル適用やHDRI環境ライティング...

紹介が遅くなりました…アーティスト向けCADの2025年2回目のメジャーアップデート「Plasticity 2025.2」がリリースされました!

続きを読む

Easy Custom Normals v2.0 - 滑らかな法線を実現するGe...

Fondant(@getfondant)による法線のスムージングツールBlenderアドオンの最新アップデート「Easy Custom Normals v2.0」がリリースされました!

続きを読む

Universal Blender Material - UV不要!ハードサーフ...

Alexei( @munsplit )によるBlender向けマテリアルアセット「Universal Blender Material」がArtstation上でリリースされています!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Allegorithmic Substance ~新世代3Dテクスチャリングソフトウェア~ - CEDEC2015での講演映像がYoutube上に公開!

この記事は約49秒で読めます

AllegorithmicのSubstance製品で何が出来るか、この動画を見れば制作フローも含め感覚がつかめるのかと思います。購入を検討されている方、またはどんなソフトかしらない方は是非チェックしてみてください。


プロモーション

CGWORLD JAM ONLINE 2025


Adobe社がAllegorithmic社を買収

米国時間1月23日、Adobe社がAllegorithmic社の買収を発表
製品は「Substance 3D」シリーズとしてAdobe Creative Cloud内で提供されるようになりました。

各製品のリンクや詳細情報はAdobe Substance 3Dページをご参照ください

Screenshot of www.adobe.com

以下は紹介当時の物を残しておきます。

【CEDEC2015】Allegorithmic Substance ~新世代3Dテクスチャリングソフトウェア~

 

  • セッション名:Allegorithmic Substance ~新世代3Dテクスチャリングソフトウェア~
  • 講師:Alexandre BAGARD – Allegoritmic Global account manager
  • 講師:吉田 ひろみ – 株式会社ボーンデジタル 技術サポート

Allegorithmic Substance ~新世代3Dテクスチャリングソフトウェア~ | 公式サイト | CEDEC 2015 | Computer Entertainment Developers Conference 

allegorithmic

Screenshot of www.allegorithmic.com


プロモーション


関連記事

  1. How to Draw 3D Cube, Anamorphic Construction - 3Dキューブのトリックアートを描く工程を紹介した映像!

    2014-11-17

  2. MECH DESIGN: I — Digital sketching with Darren Bacon - Photoshopを使ったメカコンセプトデザイン制作プロセス!

    2014-05-04

  3. アニメーションエイド オンエア - 最近話題!海外で活躍するCGアニメーター若杉 遼氏のYoutubeチャンネル!学生もプロも要チェック!

    2020-01-05

  4. Ryse Moss Tutorial - 多層ポリゴンファーテクニック「シェル(Shell)」法で作るリアルタイムの「苔」モデル作成チュートリアル!

    2014-01-15

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る