エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Transformator - アニメーション制作に役立つ機能をシンプルなUIに...

not that NDAによるアニメーター向けBlenderの便利機能詰め合わせアドオン「Transformator」がリリースされています!

続きを読む

Enhanced Vertex Color Tool - 頂点カラーの設定補助ツ...

TAで環境アーティストのKostia Perry氏がBlender向け頂点カラーツールアドオン「Enhanced Vertex Color Tool」を公開しました!無料でダウンロード可能です!

続きを読む

Unbound - ポリゴンの概念は不要!サクサクモリモリ造形が可能なSDFモデ...

Florian Hoenig氏とAndre Int氏による、無料で使えるSDFモデリングツール「Unbound」のご紹介!

続きを読む

SuperSplat 2.0 - 3D Gaussian Splatsデータの編...

3D Gaussian Splatting用のデータを手軽に編集&シェダできるプラットフォームのメジャーアップデート「SuperSplat 2.0」が公開されました!

続きを読む

CGWORLD MASTER CLASS Vol.16 - 「3DCGを活用した...

CGWORLDによる大型オンライン学習イベントの第16回目『CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.16』が2025年3月22日~23日の2日間、オンライン開催されます!今回は「3DCGを活用したコンセプトアート」に特化したセッションが多数用意されているそうですよー!!!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

ゲームアートと描画の基本:古典技法から最先端テクニックまで - 今までに無かった!ゲームアートに着目した洋書の日本語版がボーンデジタルから登場!

この記事は約2分17秒で読めます

ゲームアートについて解説した
Drawing Basics and Video Game Art:
Classic to Cutting-Edge Art Techniques for Winning Video Game Design

の日本語版 ゲームアートと描画の基本:古典技法から最先端テクニックまでがボーンデジタルから登場します!


プロモーション

Premier Insights



※半年前にこの記事をUPしましたが、ようやく発売されたので再投稿しました。
ゲームアートに着目した本は今まで見かけなかったので、とても気になる一冊です。
リアルタイムCG技術の進歩とともに表現の幅が大きく広がっているので、
この手の本は今後もシリーズ化してほしいですねぇ。

ゲームアート -古典に学ぶキャラクターと世界の描き方-
ゲームアート -古典に学ぶキャラクターと世界の描き方-

  • 著者: クリス・ソラリスキー(Chris Solarski)
  • 大型本: 240ページ
  • 出版社: ボーンデジタル
  • 言語: 日本語
  • 編集: 平谷 早苗
  • 翻訳: 株式会社Bスプラウト
  • サイズ: B5変形版(229 × 267 mm)
  • 発売日: 2014年6月13日

Drawing Basics and Video Game Art 1
Drawing Basics and Video Game Art 2

ゲームアートは、アート史における革命ではなく、進化形だ。

紙やカンバスを相手にする、コンピュータスクリーンに映し出す、どちらにしてもアーティストの使命は、フラットな四角形に奥行きを与え、生き生きとした世界を見せることだ。
基本の描画スキル、ライト、陰影、カラーからはじめ、複雑なキャラクターや世界の描き方へと進みます。古典のアート技法を基本として身につければ、プレイヤーにエモーショナルエクスペリエンスを提供できます。

本書は「Game Art: Classic to Cutting-Edge Art Techniques for Winning Video Game Design」(Watson-Guptill刊)の日本語版です。

【目次】
LEVEL 01 / 基礎
LEVEL 02 / 描画のコンセプト
Level 03 / 人体
Level 04 / 生体構造
Level 05 / ELEMENTS OF DESIG
Level 06 / デザイン要素
Level 07 / 環境デザイン
Level 08 / 色彩とデジタルツール
プロらしいポートフォリオと仕事を得る方法

【著者について】
クリス・ソラリスキー(CHRIS SOLARSKI)は、コンピュータアニメーション専攻で大学を卒業後、ロンドンのSony Computer Entertainmentで3Dキャラクターおよび環境を担当するアーティストとしての職を得ました。その後、ワルシャワ芸術アカデミー(Warsaw Academy of Fine Arts)で美術を学びました。そのときに古典芸術とゲームデザインのつながりを発見した彼は、本書を著し、現在はSolarski Studioを立ち上げてゲーム制作をしています。スイスの新進のソーシャルゲーム関連企業Gbangaのクリエイティブディレクターを務め、SAEインスティテュート、チューリッヒ校で講義を行っています。

Drawing Basics and Video Game Art 3
Drawing Basics and Video Game Art 4
Drawing Basics and Video Game Art 5

お求めはこちらから

ゲームアートと描画の基本:古典技法から最先端テクニックまで
ゲームアートと描画の基本:古典技法から最先端テクニックまで | ボーンデジタル


原本紹介

原本である
Drawing Basics and Video Game Art: Classic to Cutting-Edge Art Techniques for Winning Video Game Designはこちらからお求めになれます。
Kindle版もありますよ


プロモーション


関連記事

  1. ゲームを動かす技術と発想 R - ゲーム開発に関わるすべての人に見てほしい基礎知識本!

    2019-12-25

  2. カラーグレーディング 101 映像制作における色調補正の基礎 - コンテンツ製作者は抑えておきたい一冊『Color Grading 101』の日本語版!2020年7月末に発売

    2020-07-07

  3. Homemade SF Book 遊んで覚える After Effectsテクニック集 - 面白SF作品を作る!雑誌「ビデオSALON」連載のAEテクニックが纏まった1冊!

    2016-09-15

  4. 実践!ハイエンド3D CGプロダクションの現場に学ぶスペシャリストの技とコツ - 株式会社アニマロイド プロモデラー集団「モデリングの鬼」によるCG教本が登場!

    2015-01-23

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る