エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Quad Filler v0.1 Beta Early Access - 3エッ...

数多くの便利アドオンを開発&販売しているCasey_Sheep氏による3エッジと1エッジをワンクリックで理想的な四角形で埋めてくれるシンプルなBlenderアドオン「Quad Filler v0.1」のベータ版が早期アクセスリリースされました!

続きを読む

Retopoflow 4 - v1登場から10年!Blender向けリトポロジー...

Orange Turbine氏によるBlender向けリトポロジーアドオンの最新メジャーアップデート「Retopoflow 4」が正式リリースされました!

続きを読む

【PR】Blender 4.5 Robot Creation for Begin...

3DデザイナーのDeville Julien氏によるBlender 4.5を使用しロボットの制作をおこなう初心者向けチュートリアルコース「Blender 4.5 Robot Creation for Beginners」がCG&デジタルアート関連チュートリアルサービス-Wingfoxにて取り扱い開始!

続きを読む

Storm HydroFX Beta - GPUベースのFLIP Fluidソル...

STORMなどのエフェクトソフトの開発などを手掛けたエフェクトアーティストでツール開発者のSebastian Schäfer氏は、GPU駆動のFLIP Flluidソルバーを搭載したスタンドアロン流体シミュレーションソフト「Storm HydroFX」を公開しました!現在は 無料のオープンベータ版 としてダウンロード可能です。

続きを読む

Simply Shatter v1.0 - 物理ベースのリアルな破砕表現を簡単に...

TAngraFX (Omid Ghotbi氏)とSimplyアドオンシリーズでお馴染みVjaceslavT氏による、物理ベースのリアルな破砕でガラスなどを壊す事が可能なBlenderアドオン「Simply Shatter v1.0」がリリースされました!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Redshift - 高速プレビュー可能!世界初のGPUバイアスレンダラーが発表!クローズドα中!

この記事は約1分55秒で読めます

Redshiftは世界初のGPUを使ったBiased Renderer!GPUを使って高速かつ美しいレンダリングが可能!Geforceバンザイ!

機能概要

  • ポイントベースのSSS(サブサーフェイススキャッタリング)
  • カメラ&オブジェクトモーションブラー (deformation blur coming soon)
  • インスタンスとプロキシ
  • 柔軟なノードベースのシェーダシステム
  • 物理的に正しいシェーダ、IESライト、物理的な太陽と空と物理的なカメラ
  • 高品質な楕円形 テクスチャフィルタリング

現在サポートしているソフト

  • Softimage 2011~2013
  • Maya 2011~2013
    ※3dsMax版は開発中

対応GPU
CUDA計算能力1.2以上と1GBのVRAM以上を搭載したNVIDIA GPU

現在クローズドα版を一部ユーザーへ提供中。
興味のある方、使ってみたい方は連絡してみると良いかも
http://www.redshift3d.com/get-redshift

Softimageでレンダリングしている様子
http://www.youtube.com/watch?v=fjCguRdSlV0
http://www.youtube.com/watch?v=fjCguRdSlV0

http://www.youtube.com/watch?v=3c0tHYdd-fg
http://www.youtube.com/watch?v=3c0tHYdd-fg

This video demonstrates the stability of the GI in Redshift.
25 seconds per frame for 1280×720 on a Core i7 3.07Ghz, 12GB RAM w/ NVIDIA Geforce GTX 470.
All the artifacts you see here are due to Youtube compression.

This video demonstrates the stability of the GI in Redshift.
1 minute per frame for 1280×720 on a Core i7 3.07Ghz, 6GB RAM w/ NVIDIA Geforce GTX 670.
All the artifacts you see here are due to Youtube compression.

レンダラーにはバイアス(Biased)タイプとアンバイアス(Unbiased)タイプがあります。
(両方いけるハイブリッドな物も存在します。)
参考までにアンバイアスレンダラーのウィキペディア(En)
Unbiased renderer wikipedia

関連リンク

http://www.redshift3d.com/

Screenshot of www.redshift3d.com


プロモーション


関連記事

  1. Tea Time - Pixar社のレンダラー新バージョン「RenderMan v22」のインタラクティブ性をアピールしたプロモーション映像!

    2018-09-28

  2. BlenderXR - Maya用VRプラグインでお馴染みMARUI-PluginによるBlender向けVR/ARインターフェースの開発プロジェクトが始動!

    2018-10-04

  3. Maya 2022.3 - デフォーマ周りが改善されたMayaの最新バージョンが公開!

    2021-12-12

  4. Maya 2022 - 久しぶりのバージョンアップ?USD&Python3対応&VRコンセプトデザインツール「Create VR for Maya」も公開!

    2021-03-24

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る