エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Easy Custom Normals - アニメキャラモデル制作に最適!歪んだ...

Fondant(@getfondant)による法線のスムージングツールBlenderアドオン「Easy Custom Normals」がSuperHive上で無料公開されています!

続きを読む

UberPaint - 環境アーティストの為に設計されたレイヤーベースのマテリア...

​Forest Stook氏が、環境アーティストの為に設計したレイヤーベースのマテリアルペイントBlenderアドオン「UberPaint」が登場!現在無料ダウンロードが可能です!​

続きを読む

Ancient Valley UE5 Realistic Scene Full ...

環境アーティストのDiamondDog氏によるUnreal Engine 5を使用したリアルなシーン構築チュートリアルコース『Ancient Valley UE5 Realistic Scene Full Process Tutorial』がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。

続きを読む

EDGS: Eliminating Densification for Effi...

​ミュンヘン大学の研究チームCompVisが開発した新しい3D再構築技術「EDGS(Eliminating Densification for Efficient Convergence of 3DGS)」の論文が公開されています!これまでの3DGSよりも優れた精度を実現出来るとか!

続きを読む

HoloPart - Tripoなどでお馴染みVASTのAIリサーチームと香港大...

Tripoなどでお馴染みVASTのAIリサーチームと香港大学がAIを活用したメッシュのパーツ分解技術「HoloPart」をオープンソース公開しました!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Mayaリギング -正しいキャラクターリグの作り方- Mayaのリギング解説書「Rig it Right!」の日本語版が登場!

この記事は約3分33秒で読めます

Mayaリギング -正しいキャラクターリグの作り方-
全てのMayaのリガー、またリギングにチャレンジしたい人におすすめする新書籍
Mayaリギング -正しいキャラクターリグの作り方- がボーンデジタルから登場!
※この本は洋書「Rig it Right! Maya Animation Rigging Concepts (Computers and People)」の日本語翻訳版です。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


リグ(Rig)とは
3Dで作られた物をアニメーションする際に、
効率よく制御する為の機構・構造体・コントローラーです。
リグを仕込むことをリギング(Riging)またはセットアップ(Setup)という風に言います。

  • 大型本: 272ページ
  • 出版社: ボーンデジタル
  • 言語 日本語
  • 発売日: 2013/9/30

Maya自体の入門書や解説書は数多くあれど、リギングのみに特化した本は今までありませんでしたから、
これは買っておいて損はない一冊ですね。

英語版と比べ、かなりレイアウトや文字サイズ等調整されているそうです。
これぞまさに完全版!

私も過去に何度かMayaでリグを組んだことがありますが、
必死にネット上を駆けまわって、最適な組み方を模索してました。
こういった本があればもっと効率よく組めたんだろうなぁ・・

予約・購入はAmazonからどうぞ

内容紹介

正しいリグの作り方を知らないでキャラクター作れるの?
リガー、CGデザイナー、モデラー、アニメーター.. 3Dキャラクター制作者必読。
正しいキャラクターリグの作り方

【推薦の言葉】
「本書はすべてのアニメーターやリガーがブックコレクションに加え、読むべき1冊です。リグの基礎を強化するためのトピックとテクニックを詳しく紹介、あなたのMaya作成リグを超高水準に押し上げる手助けとなるでしょう。お見逃しなく。どのページをめくっても楽しく学べます! 」-Stewart Jones(CG/VFXスーパーバイザー、書籍『Digital Creature Rigging』著者)

【本書の特徴】
ボタンを押すだけのよくある手順書とは違い『Maya リギング』では、リギングを分解、基本コンセプトを解説します。本書を読めば、あなた自身のプロジェクトで、より直感的にリグを操作できるようになるでしょう。ベテランのアニメーション教授でもあるTina O’Hailey によるステップ・バイ・ステップのチュートリアルで学べば、数時間のうちにリギングが上達することでしょう。

学習内容は、複雑なアニメーションコントロール、接続方法、インタラクティブなスキニング、ブレンドシェイプ、エッジループ、ジョイントの配置などさまざまです。二足歩行のコンセプトでは、人型と鳥のキャラクターを比較、その特性を確認。そして、翼に発生する問題の解決方法を学びます。基本の二足歩行キャラクターを終えたら、より高度なレベルに進みましょう。隠れたコントロールシステムで伸縮性のあるリグを作成。あなた自身のリグにも応用できることでしょう。

【主な内容】
・各章のチュートリアル、編集可能なリグでスキルを磨いてください。
(全19章のチュートリアルデータ、リグをダウンロード可能! )
・Tinaの「リグの10のルール」を読み、キャラクターリグを成功に導く基礎知識を身につけましょう。
・ウェブサイトから、チュートリアルで使用する編集可能なリグをダウンロードできます。
また、基礎テクニックビデオ(※英語)で新たな知識の幅を広げることもできます。

【対応バージョン】
Autodesk Maya 2011 以降

【対象読者】
Maya中級者~

※本書は『Rig it Right!』の日本語版です。レイアウト等、さらに良く、わかりやすいように調整されています。

【目次】
PartI 基本コンセプト
Chapter 1 プロップ、ピボットポイント、階層
Chapter 2 デフォーマ
Chapter 3 ユーザコントローラ
Chapter 4 ユーティリティノードとカスタムアトリビュート
Chapter 5 ジョイント
Chapter 6 ブレンドシェイプとドリブンキーの設定

PartII 二足歩行
Chapter 7 Biped(二足歩行)
Chapter 8 スキニング
Chapter 9 上半身、下半身、ルート
Chapter10 足と脚
Chapter11 背骨
Chapter12 腕、肘、鎖骨
Chapter13 手
Chapter14 眼球、まばたき、笑顔
Chapter15 マスターコントローラとスケール可能なリグ

PartIII 高度なトピック
Chapter16 ジンバルロック
Chapter17 高度なコントローラ
Chapter18 伸縮性(ストレッチー)
Chapter19 ブロークンリグと取り外し可能なパーツ

 

著者について

Tina O’Hailey(ティナ・オヘイリー)は、SCADのSchool of Digital Mediaで学部長で務めています。以前は、アニメーション教授として勤務していました。また、Tinaはこれまでに、ウォルト・ディズニー・フィーチャー・アニメーション、ドリームワークス・アニメーション、エレクトロニック・アーツなどでインダストリートレーナーして働き、キャリアを積んできました。
Rig it Right Jp

Rig it Right Jp

ボーンデジタルさんの書籍紹介ページ
「Mayaリギング -正しいキャラクターリグの作り方-」

英語版も紹介!
しかしリグの本となるとちゃんと理解したいのでしたら、日本語版をおすすめします。
一応英語版はKindleバージョン(電子書籍)もあります。いいなぁ


プロモーション


関連記事

  1. Prime: The Definitive Digital Art Collection - 3DTotalが世界中の凄腕アーティスト作品を集めたアートブック!遂に発売!

    2013-01-31

  2. マンガとイラストでわかる!GPU最適化入門 - GPU最適化について初心者にもわかりすく解説した本が2021年3月下旬に登場予定!

    2021-03-10

  3. 明解WebGL iOS/Androidも対応した3D CGプログラミングのWeb標準 - ウェブに浸透してきたWebGLを学ぶのに最適な書籍が登場!

    2015-05-10

  4. Masters of Anatomy - 60以上の人気アーティストによる解剖学リファレンス本!10月11日キックスターター始動!自分のスタイルを確立させよう!

    2013-10-11

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/ymt3d/3dnchu.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/ymt3d/3dnchu.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637