株式会社ゲームフリーク 中途採用オンライン企業説明会・パネルディスカッション(12/10)|ゲーム業界の求人・転職・中途採用情報なら【ファミキャリ】

Blender 5.0 - モディファイア改善!GeoNode大幅進化!ACES...

2025年11月18日(現地時間) 無料&オープンソースのCGソフトウェアの最新メジャーアップデート「Blender 5.0」が正式リリースされました!

続きを読む

World Labs Marble - テキスト、画像、動画から3D世界(3D ...

2025年11月12日(現地時間)、AI企業World Labsが、テキスト、画像、動画から3D世界を生成する世界生成モデル「 Marble」を一般公開しました!

続きを読む

Unreal Engine 5.7 リリース!オープンワールドに適した新機能多数...

2025年11月12日ついに「Unreal Engine 5.7」が正式リリースされました!オープンワールド開発に適した多数の新機能を搭載しています!

続きを読む

Unreal Drive - 複雑な道路ネットワークを構築可能なUnreal E...

udriveによるUnreal Engine 5向け道路ネットワーク構築プラグイン「Unreal Drive」がFab上でリリースされています。個人向けはなんと無料ですよ!

続きを読む

GASP_ADDONS - 無料のサンプル「Game Animation Sam...

PRAKASHRAJ M氏が、UE5公式のサンプルプロジェクト「Game Animation Sample Project(GASP)」に、バイクや車両に乗る、泳ぐ、フラッシュライト点灯、ドッジ、筋斗雲に乗るなどを追加した「GASP_ADDONS」がFab上で無料公開されています!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

ゲームを動かす技術と発想 R - ゲーム開発に関わるすべての人に見てほしい基礎知識本!

この記事は約1分20秒で読めます

ゲーム開発やゲームエンジンを活用する全ての人種に見ておいてもらいたい一冊「ゲームを動かす技術と発想 R」が2019年12月28日にボーンデジタルから発売されます!
※2012年刊行「ゲームを動かす技術と発想」の令和(Reiwa)リマスター(Remaster)版ですよ

最近だとゲームエンジンを様々な方面へ活用する事が多いので、職種は関係ないですよね。

  • 著者:堂前 嘉樹
  • 定価:本体2,700円 + 税
  • 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル
  • ISBN:978-4-86246-467-5
  • 総ページ数:360ページ
  • サイズ:B5版変型
ゲームを動かす技術と発想 R

ゲームを動かす技術と発想 R

堂前 嘉樹
2,970円(11/18 12:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

ゲーム開発における必要な基礎知識のすべてをこの一冊に!

ゲームが実行している間、どのようなことがゲーム機の中で行われているか。
またアニメーションや3Dとは一体どのようなものなのか。
分かりづらい数学や物理の理論をわかりやすい解説とイラストで解説しています。

プログラマーだけでなく、ゲームデザイナーやアーティストにも必読の内容になっています。

2012年に刊行した「ゲームを動かす技術と発想」が、令和(Reiwa)にリマスター(Remaster)して帰ってきました! その名も「ゲームを動かす技術と発想 R」!

書名から一見、ゲームプログラミングの本かと思われそうですが、ゲームプログラマを目指す人、ゲームプログラマと接する人に向けた本になっております。もちろんベテランなゲームプログラマの棚卸としても良いのではないかと思ってます。

プログラムコードは一切載っておりません! それでいてゲームの内部がイメージできるようになっています。内容も2019年に合わせて細かく直し、新規コラムも追加しました。

そんな「ゲームを動かす技術と発想 R」ですが、幅広く読んでいただけると嬉しいです。

目次

  1. 基本の話
  2. メモリとストレージ
  3. CPUとGPU
  4. 数値表現と演算
  5. 3Dグラフィックスの数学
  6. アニメーション
  7. 3Dグラフィックス〜頂点
  8. 3Dグラフィックス〜ポリゴン、ピクセル、テクスチャ
  9. 3Dグラフィックス〜シェーダー、高速化
  10. ゲームプログラミングの物理学

ゲームを動かす技術と発想 R | ボーンデジタル

お求めはこちらから

ゲームを動かす技術と発想 R

ゲームを動かす技術と発想 R

堂前 嘉樹
2,970円(11/18 12:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

プロモーション


関連記事

  1. カラーグレーディング 101 映像制作における色調補正の基礎 - コンテンツ製作者は抑えておきたい一冊『Color Grading 101』の日本語版!2020年7月末に発売

    2020-07-07

  2. デジタルアーティストが知っておくべきアートの原則 -色、光、構図、解剖学、遠近法、奥行き- アートの基礎を解説した洋書Art Fundamentalsに待望の日本語版が登場!

    2014-03-11

  3. ゲームアートと描画の基本:古典技法から最先端テクニックまで - 今までに無かった!ゲームアートに着目した洋書の日本語版がボーンデジタルから登場!

    2014-06-16

  4. モノクロ × Photoshop 陰影が生み出す美と感動 - ただ彩度を落とすだけじゃダメなんです!美しいモノクロ画像を作るノウハウを詰め込んだ良本の日本語版がいよいよ発売!

    2014-04-15

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る