Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

ND v2.0 - 多彩な機能を備えた非破壊ハードサーフェスモデリングツールキッ...

HugeMenace氏による多彩な機能を備えた非破壊ハードサーフェスモデリングツールキットBlenderアドオン「ND」の最新メジャーアップデート「ND v2.0」がリリースされました!

続きを読む

Rig Aling - Effortless Character Attire ...

MeiU氏によるキャラクターのボーンと体型の違う衣装やアクセサリーのボーンをワンクリック位置合わせが出来るBlnederアドオン「Rig Aling」がリリースされました!!

続きを読む

ZDepth Plugin 2.0 for ZBrush - 1枚の画像から深度...

3DキャラクターアーティストでZBrushのツール開発なども手掛けるTon Thien Hai氏(ZM Polygon)による、1枚の画像から深度情報などを生成し凹凸ディテールを追加出来るZBrushむけプラグインの最新メジャーアップデート「ZDepth Plugin 2.0 for ZBrush」が公開されています!

続きを読む

Little Werewolf : Blender+Houdini Simple...

holy_x氏によるBlender&Houdiniを使用したカートゥーンキャラクター制作解説コース『Simple Character Transformation Animation Tutorial: Little Werewolf (Blender + Houdini)』がCG&デジタルアート関連チュートリアルサービス-Wingfoxにて取り扱い開始!

続きを読む

Rebelle 8 - よりリアルな質感のブラシを搭載!アナログ感を売りとしたペ...

Escape Motionsによるアナログ感を売りとしたリアル志向のペイントソフトの最新メジャーアップデート「Rebelle 8」がリリースされました!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Free Photo Scanning Workflow! - 無料で始める3Dフォトスキャンワークフロー紹介映像!VisualSFM&Meshlab

この記事は約3分38秒で読めます

Blenderチュートリアルでお馴染みGleb Alexandrov氏による、
無料(0円)で3Dフォトスキャンを行うためのワークフロー紹介動画「Free Photo Scanning Workflow!」が公開!注目です!

Free Photo Scanning Workflow! (VisualSFM and Meshlab)

動画で確認できるフローのざっくり解説+アドバイス

  • 0.スキャン対象オブジェクトを用意
    ペーパークラフトでミレニアムファルコンを作成し砂に埋めてます。
    TIPS:3Dフォトスキャンのコツとしては、撮影対象のオブジェクトに光沢・ツヤ・反射が無い物が理想です。可能なら洗浄できる艶消しスプレー等を使うと良いでしょう。
     
  • 1.オブジェクトの50~200枚の写真を撮影
    74枚の写真を撮影 動画ではCanon 650D 18-55レンズを使用。 
    Quick Tip :複数 画像リサイズのバッチ処理に「picresize.com」というサービス使用すると良いかもよ。
    TIPS:写真はすべて同一の露出、陰影がなくなるようにライティング出来れば更に取り込みやすくなります。
     
  • 2.無料ソフトウェアのダウンロード VisualSFM、CMVS-PMVS 、MeshLab
     
  • 3.ソフトウェアのインストール VisualSFM、CMVS-PMVS 、MeshLab
    ※CMVS-PMVSの該当ファイルをVisualSFMフォルダ内にコピーが必要
     
  • 4.VisualSFMでイメージのマッチ
    Open Multiple Imagesから、撮影した写真を全部読みこんで、Compute Missing Matchesを実行しコーヒータイム…
     
  • 5.スパースポイントを再構築
    SFM→Reconstruct Sparseでリアルタイムにスパースポイントが構築されます。少々時間がかかります。コーヒータイム…
     
  • 6.高密度のポイントを再構築
    SFM→Reconstruct Dense でフォルダを作成後Save。結構時間がかかります。コーヒータイム…お風呂にでも入って待ちましょう。
    Quick Tip : この段階中に問題が発生した場合は、ステップ2からのチュートリアルを再確認してください。
    計算終了後、View→Dense 3D Pontsで高密度なポイントが確認できます。
     
  • 7.MeshLabでジオメトリの生成
    File→Open Project..からnvmファイルを選択。
    Show Layer Dialog(Ctrl+L)を表示
    Select Vertexesでポイント選択、Delete the current set of selected vertixedで不要なポイントを削除
    File→Inport Meshからplyファイルを読み込み
    Select Vertexesから不要なポイントを削除
    Filter→Pojnt Set→Surface Reconstruction: Poissonを選択
     設定:Octree Depth 12,Solver Divide 7,でApplyでメッシュが生成されます。計算中は少しだけブレイクタイム
    LayerからPoissonMeshを選んで不要な面を削除
     
  • 8.MeshLabでジオメトリの簡略化
    ワイヤーフレーム表示にする
    Filter→Remeshing~→Quadric Edge Collapse Decimation
     設定:Target number of faces にて70万を指定、Apply
    Filter→Cleaning and Repairing→Remove Faces from Non Manifold Edges
     
  • 9.MeshLabでテクスチャの生成
    Filter→Texture→Parameterization + Texturing from registered rasters
     設定:Texture Size 8192,Texture name を指定しApplyし計算終了後Close
    ビューポートのテクスチャを表示
    File→Export Mesh As Objフォーマットを選択 Normalのチェックを外し保存
    この段階でモデルのスキャンは終了!
     
  • 10~14.Blenderでのシーン構築からレンダーまで
    こちらはBlender特化の作業なので、説明は省略します。詳しくは動画をご覧ください。

※設定数値はあくまで本チュートリアルでの一例です。実際に自身のフローに取り込む場合は、適切な数値を探し出す必要があります。
※PC性能によってはポイントの算出等の計算に時間がかかります。

使用している無料ソフト

  • VisualSFM – フォトスキャンの為の無料GUIアプリケーションです。
  • CMVS-PMVS – VisualSFMに組み込んで使用します。
    このソフトウェア(CMVS)は、入力として構造からモーション(SFM)ソフトウェアの出力を受け取り、その後、管理しやすいサイズの画像クラスタのセットに入力画像を分解する。
  • MeshLab – 非構造化3Dメッシュの編集のためのオープンソースソフトウェアです。
  • Blender – 無料でオープンソースの3D総合アプリケーション

もちろんカメラは必要です。

下記リンクからは、Blenderのプロジェクトファイルがダウンロードできます。
皆も3Dフォトスキャンを始めよう!

関連リンク


プロモーション


関連記事

  1. How to Create Robotic Arms in Blender - Blenderでドクター・オクトパス風のロボットアームを作るチュートリアル動画!

    2022-01-28

  2. All 50+ Modifiers in Blender Explained in 30 Minutes or Less - 30分でBlenderの全モディファイアを解説した映像(英語)

    2020-04-26

  3. 【PR】Fantastic Creature Created From Scratch To Finish Using Blender - ZBrush、Substance 3D Painter、Blenderを使用しクリーチャーのCGアートを構築するチュートリアル!「Wingfox」にて取り扱い開始!

    2023-07-25

  4. 【PR】Building A Sci-Fi Mecha No. 7 with Blender and UE5 - BlenderやUE5を駆使してメカが佇むシーンを構築するチュートリアル!「Wingfox」にて取扱開始!

    2022-03-03

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る