エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Tokyo Anim Unite 2025 - 豪華ゲストによる講演や交流が可能...

映像やゲームなどのエンタメ制作に携わるすべての人に向けた大イベントの第2回「Tokyo Anim Unite 2025」が2025年11月8~9日の2日間 ベルサール新宿グランドコンファレンスセンターにて開催されます!

続きを読む

Affinity - 『Designer』『Photo』『Publisher』3...

『Affinity』シリーズを手掛けるSerifを2024年にCanvaが買収しましたが、この度遂にCanvaは『Affinity Designer』『Affinity Photo』『Affinity Publisher』をひとつに統合した新ツール『Affinity』を完全無料化でリリースしました。ということで業界が色々と盛り上がっていますね。

続きを読む

Silicone Printing on the Prusa XL - Fila...

3DプリントメーカーPrusaがスタートアップ企業Filament2と提携し液体フィラメントを実現してます。とりあえず耐熱シリコンの出力が可能になるとか。

続きを読む

WAVE - KhakiのCEO 水野 正毅氏によるAIで独特な「ノイズ」表現を...

Khakiの CEOでVFXディレクターの水野 正毅(Masaki Mizuno)氏がAIを活用した映像作品「WAVE」とそのメイキング映像を公開しております!

続きを読む

Lazy Select - Alt+Qで頂点&エッジ&面のハイブリッド選択モード...

Bala氏によるAlt+Qで頂点&エッジ&面のはハイブリッド選択モードを可能にする無料のBlenderアドオン「Lazy Select」がリリースされました!

続きを読む

Autodesk Flow Studio ソフトウェア | Autodesk Flow Studio 2025 の価格と購入 | Autodesk

Light Tracer Render 2.3 - 物理ベースのGPUレンダリングソフト!SketchUp対応!頂点カラーモデル対応やオンラインPBRマテリアルやスタジオライトライブラリを搭載した新バージョン!無料&商用OKなブラウザ版もあります!

この記事は約2分45秒で読めます

ロシアのLight Engine LLCにより開発されている物理ベースのGPUレンダリングソフト「Light Tracer Render」のバージョン2.0がリリースされました!Windows や macOSに対応する他、無料&商用利用も可能なWebブラウザ版もあります!

Light Tracer Render 2.3

  • オンラインマテリアルライブラリ:ライブラリタブから、プラスチック、木材、布、革、金属、塗料などの1500以上のPBR素材を見つけることができるようになりました。マテリアルの一部は、Light Tracerのインストール時に組み込まれています(約150マテリアル)
  • SketchUpファイルをサポート:SketchUpモデルを直接Light Tracer Renderにインポート可能
  • バーテックス・カラーとPLYインポート:ZBrushなどのソフトウェアで作成されたポリペイントモデルに対応。頂点カラーは、glTFやPLYフォーマットから自動的に読み込まれます。PLYモデルはネイティブ版とWeb版の両方で読み込むことができるように。
  • スタジオライトライブラリを追加:ライトタブのライブラリに、30以上のスタジオライトプリセットがあり、サイズや色温度などの調整が可能
  • HDRI環境マップの処理機能:マップをぼかすとともに、好みの色合いで単色化することが可能
  • トーンマッピングとカラーグレーディングの改善:設定]タブの[色調補正]ウィジェットにより、シャドウ部(リフト)、中域部(ガンマ)、明部(ゲイン)の明るさとトーンをより細かく制御できるようになりました。
  • 新しいアニメーション機能:glTFローダーはスケルトンを含むすべてのアニメーションを読み込むことができます(以前はFBXでのみ利用可能でした)。また、アニメーションシーン(スケルトンアニメーションを含む)の保存も完全にサポートされています。この意味で、アニメーションのサポートは完全なものになりました。次に、アニメーションとビデオ合成のUIが完全に再設計されました。アニメーション関連の機能はすべて、専用の「アニメーション」タブで利用できるようになりました。
  • 細かな改善:パノラマ写真を作成するための360°ビューのサポートを追加しました(設定タブ)。この機能は、自動車や住宅のインテリアコンフィギュレーターに特に有効で、ウェブサイト上でデザインを簡単に紹介することができます。
  • HDRIs ライブラリも更新され、[ライブラリ] タブで利用できるようになりました。
  • レイトレーシングのシェーダーを最適化し、一部のシーンで 5-10% の性能向上を実現しました。

アップデート内容詳細:Light Tracer Render • Light Tracer Render 2.3

マテリアルライブラリが豊富なのも有り難いですね!モデルさえ用意すればあとはこのレンダラー上で試行錯誤できそうです。頂点カラー対応もしてくれたのでZBrushで作ったデータをそのままLight Tracer Renderでレンダリングするというフローも検討できそうです。ポリペイント系の読み込みは現在私も手元で検証中です…

相変わらず透明系も綺麗で、思わずジェム系マテリアルを割り当ててしまいます。

Light Tracer Renderのライセンス・価格・動作条件

フリープラン月額プラン年額プラン永久ライセンス
無料$9/月$7/月×12$99
ネイティブ:使用不可
Web:制限あり
ネイティブ:フル機能
Web:フル機能
ネイティブ:フル機能
Web:フル機能
ネイティブ:フル機能
Web:制限あり
個人利用OK
商用利用OK
一部機能制限あり
メールサポート無し
1 フローティングライセンス
常に最新ビルド
メールサポート有り
1 フローティングライセンス
常に最新ビルド
メールサポート有り
1 フローティングライセンス
マイナーアップグレードのみ
メールサポート有り
スタンドアロン(ネイティブ)バージョン

有料のLight Tracer Renderのスタンドアロン(ネイティブ)バージョンは、Windows 10(64ビット)とmacOS Catalina以降(10.15以降)の両方で使用できます。
対応フォーマット:glTF、GLB、OBJ、STL、FBX、DAE、STEP、IGES、3DM、VOX
スタンドアロン版は公式サイトのトップからダウンロード可能:Light Tracer Render • 3D Rendering Software • Physically-based GPU renderer

Webバージョン

Webバージョンに関しては、互換性のあるWebブラウザ(Chrome、Firefox、Edge、Operaなど)の任意のデスクトップOS(Windows、Linux、macOSを含む)で動作します。
※ネイティブ版に比べ機能が制限されます。
対応フォーマット:glTF、GLB、OBJ、STL、VOX
Web版直リンク:Light Tracer Render Web Version

無料のWeb版の他に、14日間使えるトライアル版(フル機能)もありますので、是非チェックしてみてください!

リンク

Light Tracer Render • 3D Rendering Software • Physically-based GPU renderer

Screenshot of lighttracer.org


プロモーション


関連記事

  1. RenderMan 24 - XPUレンダリングエンジン!Lamaマテリアルレイヤシステム!スタイライズド表現!Blender向け新アドオン!Pixar社のレンダラー新バージョン!無料版もあるよ

    2021-07-01

  2. D5 Render 2.5 - リアルタイムコースティクスなどに対応!高速レイトレーシングが特徴的なレンダラーの最新アップデートが2023年8月3日にリリース予定!無料版あり!

    2023-08-01

  3. Redshift - 高速プレビュー可能!世界初のGPUバイアスレンダラーが発表!クローズドα中!

    2013-03-17

  4. V-Ray for Unreal beta 2 - ライトの焼きこみも可能になった「Unreal Engine」向け「V-Ray」レンダラーBeta2版!

    2018-09-05

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る