エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Dipal D1 - アニメキャラとリアルタイムで会話できる日本語対応の3D立体...

日本語にも対応3D立体AIキャラクターポッド「Dipal D1」のKickstarterが始動!そして海外クラウドファンディング商品ネット通販サイト「インディゴーゴージェーピー」でも取り扱いが開始されました。

続きを読む

n-Links Retarget - アイ・ペアーズ株式会社が国産の高精度モーシ...

2024年7月、国産スタートアップi-Pairsが、AIを活用した高精度なモーションリターゲットツール「n-Links Retarget(エヌリンクス・リターゲット)」を発表しました。

続きを読む

Blender MetaHuman Groom Starter + Hair C...

IamSH1VA氏がUnreal Engine 5.6のMetaHuman向けヘアーアセットをBlenderを使用し制作するスターターキット「Blender MetaHuman Groom Starter + Hair Cards」を公開しました!主にチュートリアル動画とアセット一式です。

続きを読む

Animationのラベルすっきりツール! - Animationウィンドウ内の...

ここあ氏( @kka_vrc )がAnimationウィンドウ内のラベル表記の不要箇所を非表示にしてスッキリさせる無料のUnityエディタ拡張「Animationのラベルすっきりツール! 」をBOOTH上で無料公開しています!

続きを読む

AnimaX: Animating the Inanimate in 3D wi...

動画拡散モデルの運動知識と骨格ベースアニメーションの制御性を融合するフレームワーク「AnimaX: Animating the Inanimate in 3D with Joint Video-Pose Diffusion Models」のプロジェクトページが公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Material Maker 0.93 - 無料のノードベースプロシージャルテクスチャ生成ツール!UIとパフォーマンスの改善!

この記事は約3分1秒で読めます

Rod Zillaによる、Godot エンジンで開発されたノードベースのプロシージャルテクスチャ生成ツール「Material Maker 」のバージョン0.93がリリースされました。無料&オープンソースツールです。


プロモーション

CGWORLD vol.323(2025年7月号)6月10日(火)発売! 『KEMURI』


Material MakerはGodot Engineに基づくシンプルなプロシージャルテクスチャ生成ツールです。ソースコードはGithubで入手できます。 Material Makerは 単体起動出来る他、Godotプラグインとしても動作可能です。

Material Maker 0.93

Material Makerが0.93に更新され、ユーザーインターフェイスとパフォーマンスが向上し、新しいノードが追加されました。

ユーザーインターフェース

  • 新しいリファレンスパネル
  • MaterialMakerへのファイルのドラッグアンドドロップ機能
  • 入力と出力をグループ化できるようになりました。
  • 3Dプレビューでベースメッシュをより簡単に選択できるようになりました。UVスケール調整やテッセレーションを切り替えたりすることができます。
  • 3Dプレビューで、Wavefront(.obj)形式のカスタム3Dメッシュをサポート、オブジェクトの法線マップと逆UVマップをベイク処理できるようになりました。
  • ノードのタイトルバー、パラメーター、およびポートにツールチップが追加されました
  • UIは、プロジェクトタブまたはアプリケーションを閉じるときに確認を求めるプロンプトを表示します。
  • 垂直同期は、新しい[設定]ダイアログで無効にできます。
  • UIテーマが更新されました。
  • 3Dプレビューを回転させたときにマウスの曲線がキャプチャされるようになりました(これはescargot-sans-glutenによって提供されました)。
  • UIにFPSカウンターと、バッファーレンダリングプログレスバーが追加されました。
  • グラフの選択をファイルからロードしてファイルに保存できるようになりました。
  • ツールメニューの新しいエントリを使用して、大きなグラフのスクリーンショットを作成できます

エンジン

  • シェーダーノードは、他のシェーダーノードからのグローバル関数を含めるためのincludeセクションをサポートするようになりました。
  • テクスチャを並列に生成し、生成されたバッファ間の依存関係を考慮に入れることで、エンジンのパフォーマンスがさらに向上しました。

新規および更新されたノード

  • 新しいテキストノードが追加されました。
  • 新しいCircleSplatter(グレースケールとカラー)ノードが追加され、入力シェイプを円またはスパイラルにスプラットします。
  • PixelizeノードとMakeTilableノードが追加されました。
  • 2DSDFセクションに新しいRepeatノードとCircleRepeatノードが追加されました。
  • sdAnnularシェイプは、複数のレイヤーを生成できません。
  • Fill ToPositionノードにRadialオプションが追加されました。
  • FBMノードに、結果を値空間で折りたたむためのFoldパラメーターが追加されました。
  • Transformノードには、入力の拡張方法(クランプ、リピート、拡張)に関して3つの選択肢があります。
  • スプラッターノードとタイラーノードに、入力をスケーリングするためのスケールパラメーターが追加されました。
  • CustomUVノードは、4つまたは16の形状のアトラスを入力として受け入れるようになりました。
  • ボロノイノードにFill互換の出力が追加されました。
  • マテリアルノードに透明度チャネルとパラメータが追加されました。
  • イメージノードは、ソースイメージファイルの変更を自動的にチェックします。

バグの修正

  • グラフポートを取得して接続するのを妨げる可能性のある非常に厄介なバグが修正されました。
  • リモートノードでのグラデーションパラメータの使用に関連するバグが修正されました。

Godotエンジンとは

Godotは、クロスプラットフォームかつオープンソースの2D/3Dゲームエンジンです。Godot Engine – Free and open source 2D and 3D game engine

システム要求とライセンス

Material Maker 0.8は、スタンドアロンまたはGodotエンジン自体のアドオンとして、MITライセンスの下でWindowsおよびLinuxで使用できます。ソースコードはGitHub上で使用可能

なんかこのツール、結構良い感じに進化してますね。
無料のツールでも色々と選択肢が増えてきたので楽しいですよ。
是非お試しあれ!

リンク


プロモーション


関連記事

  1. 3DCoatPrint - Pilgwayから3Dプリント向けモデルを作成する為の無料ボクセルモデリングソフトが登場!商用利用も可能!

    2022-06-30

  2. Face Cap - iPhone Xのカメラでフェイシャルモーションキャプチャが可能な無料アプリが登場!

    2018-06-28

  3. MARI Non-commercial - 大手プロダクションも採用している3Dペイントソフト!非商用無料版がリリース!

    2016-05-11

  4. Metasequoia 4 Ver4.9.0 - 定番3Dモデリングソフト「メタセコイア」の最新アップデート!Standard版無償化!EX版は価格改定でお求めやすく! #Metasequoia

    2024-09-05

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

3DCG募集要項 | 株式会社Colorful Palette

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る