エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成...

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成した地面に沿って歩行アニメーションなどを足滑りせずに変形出来るMaya用ツール!

続きを読む

Modular Japanese Classroom - 株式会社モデリングブロ...

株式会社モデリングブロスによるUnreal Engine 5向け新アセット!「Modular Japanese Classroom」がリリースされました!日本の教室ですよ!

続きを読む

Sand Ripper: The Texture Ripper - 写真などから...

Sandeep Singh氏による写真などから4点を指定しテクスチャを複数枚抽出可能なツール「Sand Ripper: The Texture Ripper」のご紹介!

続きを読む

Picture To Texture! - パースのついた写真などから4点を指定...

イオリ氏( @o0o00o0o00o0o0 )による写真などから4点を指定しテクスチャを抽出するツール「Picture To Texture」がBOOTH上で販売開始されました!

続きを読む

Preview UV Stretch - UVの伸び具合を視覚化するGeomet...

数多くのBlender向けGeometry Nodesモディファイアを公開しているNodes Interactive(@BeltMakerTool)による、UVの伸び具合を視覚化する「Preview UV Stretch」の.blendファイルが無償公開されています。

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Maya 2020 - 突如公開された新バージョン!Arnold GPUレンダラやBifrost 拡張機能!正式搭載されたリメッシュとリトポロジ!新しい行列入力など

この記事は約1分42秒で読めます

AutodeskのメインCGツール Maya の2020バージョンが突如登場!


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


Maya 2020 へようこそ!このリリースには、アニメーター、モデラー、リグ作成者、およびテクニカル アーティストの作業効率と生産性を高めるのに役立つ、新しいツールおよびアップデートが含まれているため、クリエイティブな作業により多くの時間を費やせるようになります。

このリリースには、アニメーターを満足させる多数の機能が含まれています。Maya 2019 リリースには 60 を超える新しいアニメーション機能が組み込まれていましたが、それに加えてタイム レンジや再生範囲で作品を整理するのに役立つ、新しいタイム スライダ(Time Slider)のブックマークが導入されています。キャッシュされた再生(Cached Playback)が更新され、イメージ プレーンとダイナミクス用の新しいプレビュー モードおよび効率的なキャッシング機能が追加されたため、再生速度が上がり、結果を詳細に予測できるようになりました。

モデラーは新しい再メッシュ(Remesh)およびリトポロジ化(Retopologize)コマンドを使用することにより、モデルのクリーンアップに要する時間を短縮できます。また、リグ作成者とキャラクタ テクニカル ディレクター向けに、行列で制御される新しいワークフローと新しいラップ デフォーマが用意されています。ビューポートの操作が全体的にスムーズになり、ハードウェアの使用効率を高める改善がいくつか施されました。

Arnold GPU のレンダリングが遂にベータ版を卒業し、新しいバージョンの Bifrost とともに Maya 2020 に含まれるようになりました。この Bifrost では、パフォーマンスが大幅に改善されており、事前作成された新しいグラフがいくつか用意されています。詳細については、「新機能」の残りの部分を参照してください。

アニメーション・エフェクト・ライティング、リギング等 全てにおいて細かな改善が沢山施されている様です。

Arnold GPU !
再メッシュとリトポロジ化って、前から使えた裏コマンド(開発途中版?)が正式に搭載されたという感じでしょうか。

あとはトランスフォームで制御されるすべてのノードに新しい行列入力 parentOffsetMatrix が追加されて、DGやDAGがシンプルになったらしいです。リガーには朗報!?

新機能の詳細は日本語の公式ヘルプページに記載されておりますので、そちらを御覧ください。Maya ヘルプ: Maya2020 の新機能

リンク


プロモーション


関連記事

  1. Maya LT on Steam - Autodeskの3DCGソフト「Maya」の低価格版がダウンロード販売プラットフォーム「Steam」で買えるようになるぞ!

    2014-04-16

  2. Maya 2022 - 久しぶりのバージョンアップ?USD&Python3対応&VRコンセプトデザインツール「Create VR for Maya」も公開!

    2021-03-24

  3. Maya Creative - モデリング、アニメーション、リギング、レンダリング ツールを備えた、より柔軟で手頃な価格設定のMayaが発表!従量課金制Autodesk Flexを採用!1日約400円!?

    2022-09-15

  4. Maya Indie & 3ds Max Indie - フル機能の個人向け低価格版!日本人ユーザー向けにも登場!(40,700円/年)

    2020-08-07

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る