エントリーフォーム - COYOTE 3DCG STUDIO | C&R Creative Studios

Geo4D: Leveraging Video Generators for G...

オックスフォード大学 視覚幾何学グループのZeren Jiang氏らによる、動画生成AIを活用し映像からシーン形状を再構築する技術アプローチ「Geo4D: Leveraging Video Generators for Geometric 4D Scene Reconstruction」が公開されています!

続きを読む

Unity MCP 統合フレームワーク - いすず氏によるUnity向けMCP(...

テクニカルアーティスト&ジェネラリストのいすず氏による、Unity向けMCP(Model Context Protocol)がGithub上でリリースされています!

続きを読む

First-Person Movement Template V1 - ホラー&...

汎用性&拡張性の高い一人称視点テンプレートをお求めの方に朗報!TreetyによるUnreal Engine5向けのファーストパーソンテンプレートプロジェクト「First-Person Movement Template V1」がFab上で個人向けに無料公開されています!

続きを読む

3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック...

アークシステムワークス開発陣による動画企画「#ASWアカデミー」の再始動企画として「3Dでキレイな線を引くために。ギルティギアシリーズのトゥーンライン制御テクニック Part1」の動画がYoutube上で公開されました!

続きを読む

Animation Deformer Tool for Maya - パスで生成...

Josef Šíma氏による「Animation Deformer Tool for Maya」のご紹介。生成されたパスの地形に沿って歩行アニメーションなどを綺麗に沿わす事のできるツールです!

続きを読む

従量課金制の Flex で柔軟に制作 | メディア&エンターテイメント | Autodesk

Blender Open Data - Blenderの公式ベンチマークソフトと情報をシェアできるポータルサイトが公開!

この記事は約1分42秒で読めます

Blenderの公式ベンチマークソフト「Blender Benchmark 」とその情報をシェアできるポータルサイト「Blender Open Data」がベータ版として公開されました。


プロモーション

CGWORLD vol.321(2025年5月号)、「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号を先行告知!


BLENDER OPEN DATA – Official Benchmark Beta

Blender Benchmark

フリー・アンド・オープンソース・ソフトウェア(GNU GPL)のみを使用し、テスト・コンテンツはパブリック・ドメイン(CC0)であり、テスト結果はパブリック・ドメイン・データとして匿名で共有され、誰でもダウンロードして処理することができます。
Benchmark Clientをダウンロードし、2つのベンチマーク(「QUICK」または「COMPLETE」)のいずれかを実行します。ベンチマークでは、OS、RAM、GPU、CPUモデル、ベンチマークの実行中のシステムのパフォーマンスに関する情報など、システムに関する情報が収集されます。その後、ユーザーはBlender Open Dataプラットフォーム上でオンラインで結果を共有したり、データをローカルに保存したりすることができます。

オンラインで共有されているデータを制御するために、ベンチマークの結果は最初にユーザーのBlender IDに関連付けられ、mydata.blender.orgにアップロードされます。ここで、ユーザーは個人を含む部分を編集して匿名化することができます情報(Blender IDのユーザ名とホスト名)。現在、この情報はデフォルトで削除されています。その他の個人情報は収集されません。

Blender Open Data

データを視覚化、共有、探索するために構築されたポータルサイト。ウェブサイトでホストされているデータはパブリックドメインで入手可能で、ベンチマークごとにほぼリアルタイムで更新されます。

8月はベータ版として、ユーザーのフィードバックを募っています。
9月には正式公開の予定。

CG屋さんが使うベンチマークソフトといえば、MAXONの「CINEBENCH」が有名かな?
あとはゲーム系の3Dベンチマークソフトを使う事が多かったのですが、今後は「Blender Open Data」も活用する場面が増えていきそうです。
ベンチマークソフトは、今現在の自身のPC性能を把握し、他と比較出来るほか、新しいPCのパーツ構成を考える際の指針にもなります。
是非お試しあれ!

関連リンク


プロモーション


関連記事

  1. Mari New Features - Foundryの3Dテクスチャペイントソフト「Mari」2.6以降の注目機能と搭載予定の新機能を一挙紹介した動画が公開!

    2018-11-06

  2. NUKE Non-commercial - 定番コンポジットソフト『NUKE』の非商用向け無料版がリリース!

    2015-04-16

  3. Polybrush 1.5 Trailer - 独自進化を続ける直感3Dモデリングソフト!最新トレーラー

    2017-01-24

  4. Maya LT 2016 発表!スカルプト機能搭載!モデリング&UV強化!物理ベースマテリアル対応!ゲーム開発社向け機能制限版「Maya」

    2015-03-03

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR


採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る