Houdini 21 新機能を徹底解説!各種新機能や ML などで広がるゲーム開発の未来 #ポリゴンナイト | CREATIVE VILLAGE SEMINAR

UNote - レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal...

Edouard Boudet氏による、レベル内にフィードバック用メモと座標を残す事が出来るUnreal Engine 5向けの無料プラグイン「UNote」がリリースされています!

続きを読む

CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.18 -  今回...

CGWORLDによる大型オンライン学習イベントの第18回目『CGWORLD MASTER CLASS ONLINE vol.18』が2025年9月20日~21日の2日間、オンライン開催されます!今回は「アニメーション」に特化したセッションが多数用意されているそうですよー!!!

続きを読む

Original Character Showcase: CODEBREAKER...

CODE27(SyBran Innovation)主催の国際的なオリジナルキャラクターコンテスト「オリジナルキャラクター・ショーケース CODEBREAKERS エディション·2025(Original Character Showcase: CODEBREAKERS Edition 2025)」が開催!作品募集中です!

続きを読む

RizomUV 2025.0 - UV展開専用ツールの2025年メジャーアップデ...

Rizom-LabはUV展開専用ツールの2025年メジャーアップデート「RizomUV 2025.0」をリリースしました!

続きを読む

Pixel Dot Drawer v1.0 - Blenderのテクスチャエディ...

Kushiro氏がテクスチャエディタでドット絵(ピクセルアート)を描きやすくするツールを搭載したBlenderアドオン「Pixel Dot Drawer v1.0」を無料公開しました!

続きを読む

はじめてのFlow Studio ウェビナー | イベント | Autodesk :: AREA JAPAN

Blender Open Data - Blenderの公式ベンチマークソフトと情報をシェアできるポータルサイトが公開!

この記事は約1分42秒で読めます

Blenderの公式ベンチマークソフト「Blender Benchmark 」とその情報をシェアできるポータルサイト「Blender Open Data」がベータ版として公開されました。

BLENDER OPEN DATA – Official Benchmark Beta

Blender Benchmark

フリー・アンド・オープンソース・ソフトウェア(GNU GPL)のみを使用し、テスト・コンテンツはパブリック・ドメイン(CC0)であり、テスト結果はパブリック・ドメイン・データとして匿名で共有され、誰でもダウンロードして処理することができます。
Benchmark Clientをダウンロードし、2つのベンチマーク(「QUICK」または「COMPLETE」)のいずれかを実行します。ベンチマークでは、OS、RAM、GPU、CPUモデル、ベンチマークの実行中のシステムのパフォーマンスに関する情報など、システムに関する情報が収集されます。その後、ユーザーはBlender Open Dataプラットフォーム上でオンラインで結果を共有したり、データをローカルに保存したりすることができます。

オンラインで共有されているデータを制御するために、ベンチマークの結果は最初にユーザーのBlender IDに関連付けられ、mydata.blender.orgにアップロードされます。ここで、ユーザーは個人を含む部分を編集して匿名化することができます情報(Blender IDのユーザ名とホスト名)。現在、この情報はデフォルトで削除されています。その他の個人情報は収集されません。

Blender Open Data

データを視覚化、共有、探索するために構築されたポータルサイト。ウェブサイトでホストされているデータはパブリックドメインで入手可能で、ベンチマークごとにほぼリアルタイムで更新されます。

8月はベータ版として、ユーザーのフィードバックを募っています。
9月には正式公開の予定。

CG屋さんが使うベンチマークソフトといえば、MAXONの「CINEBENCH」が有名かな?
あとはゲーム系の3Dベンチマークソフトを使う事が多かったのですが、今後は「Blender Open Data」も活用する場面が増えていきそうです。
ベンチマークソフトは、今現在の自身のPC性能を把握し、他と比較出来るほか、新しいPCのパーツ構成を考える際の指針にもなります。
是非お試しあれ!

関連リンク


プロモーション


関連記事

  1. Unreal Studio Open Beta - ビジュアライゼーション向けに最適化されたアンリアルエンジンが登場!オープンベータ中!

    2018-03-07

  2. Spriter 2 Alchemist - ゼロから構築されパワーアップした2Dスプライトアニメーションツール&プロシージャル生成などを搭載した機能拡張バージョン!Kickstarter開始!

    2020-01-09

  3. Painter 2020 - Corelのデジタルペイントソフトウェア新バージョン!WIN&Mac

    2019-06-25

  4. Marmoset Toolbag 208 - ボリューメトリックフォグを搭載!ライトとカメラをFBXから読み込み!美麗リアルタイムビジュアライズソフト最新バージョン!

    2015-08-07

コメントをお待ちしています。

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する個人的に気になる情報をほぼ毎日紹介!XやYoutubeなども是非フォローよろしくお願いします!

※当サイトの一部記事にはアフィリエイトが含まれております。

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR






   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る