AbraTools Beta - アニメーターによるアニメーターの為のツールセッ...

アニメーターによるアニメーターの為のツールセットBlenderアドオン『AbraTools』のベータ版がGithub上で無料公開されています!

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

GeoGen Alpha - EmberGenなどでお馴染みJangaFXが直感...

「EmberGen」などを手掛けるJanga FXから地形&惑星生成ソフト『GeoGen』アルファ版がリリースされました!

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

LightIt Beta - Maya&Arnoldでのライティングワークフロー...

数多くのMayaツールを公開しているWizixから、ライティングワークフローを支援してくれるツールスクリプト『LightIt』のベータ版がリリースされました!

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

三次元無双 静止画部門&動画部門 結果発表!業界3年目までの若手アーティスト向け...

CGモデラー&YouTuberの前東 勇次(Yuji Maehigashi)氏と、海外で活躍するCGアーティストらによるCGコンテスト「三次元無双」の結果発表動画が公開されました!

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

Settings Manager - 環境設定やアドオン有効状態などをプロファイ...

Pawel Wilczewski氏による、Blenderの環境設定やアドオンの有効状況などをプロファイル保存して管理できるアドオン『Setting Manager』が登場しました!

  • 0
  • 0
  • 0
続きを読む

Maya 2024 | 製品概要と購入 | Autodesk 公式

Light Tracer Render - 物理ベースのGPUレンダリングソフト!Win&macOS!無料で商用OKなWebブラウザ動作版もあるよ!

この記事は約3分24秒で読めます

ロシアのLight Engine LLCにより開発されている物理ベースのGPUレンダリングソフト「Light Tracer Render」のご紹介。Windows や macOSに対応する他、無料&商用利用も可能なWebブラウザ版もあります!


プロモーション

求人情報検索 | CG・映像の専門情報サイト | CGWORLD.jp


Light Tracer Render とは

ロシアのLight Engine LLCにより開発&公開しているGPUを活用した物理ベースレンダリングソフトです。フォトリアルな仕上がりを得意とし、シンプルでわかりやすいインターフェイスが特徴的です。

Light Tracer Renderの特徴
  • 直感的でユーザーフレンドリーなGUI
  • すばらしい高品質なビジュアルをすばやく作成可能
  • リアルタイムGPUレイトレーシングで高速描画
  • ネイティブ版の他に、世界初の物理ベースのWEBレンダラーを用意

2種類の提供形態

Light Tracer Renderは単体動作するスタンドアロン(ネイティブ)バージョンと、ブラウザ上で動作するWebバージョンが存在します。

スタンドアロン(ネイティブ)バージョン

有料のLight Tracer Renderのスタンドアロン(ネイティブ)バージョンは、Windows 10(64ビット)とmacOS High Sierra以降(10.13以降)の両方で使用できます。
対応フォーマット:glTF、GLB、OBJ、STL、FBX、DAE、STEP、IGES、3DM、VOX
スタンドアロン版は公式サイトのトップからダウンロード可能:Light Tracer Render • 3D Rendering Software • Physically-based GPU renderer

Webバージョン

Webバージョンに関しては、互換性のあるWebブラウザ(Chrome、Firefox、Edge、Operaなど)の任意のデスクトップOS(Windows、Linux、macOSを含む)で動作します。
※ネイティブ版に比べ機能が制限されます。
対応フォーマット:glTF、GLB、OBJ、STL、VOX
Web版直リンク:Light Tracer Render Web Version

v1.7.0時の公式の紹介記事
Light Tracer Render 1.7.0. We are pleased to announce a fresh… | by Light Tracer Render | Medium

  • macOSに対応
  • ACESカラーパイプラインに対応
  • GLTF アニメーションの対応
  • 新しい非制限カメラモデル
  • 位置決めが容易なマップエミッタを搭載
  • CADフォーマットからのインポート周りを改善
  • リアルタイムコリジョン検知

特にこの動画のような挙動や、シンプル&フォトリアルで綺麗路線という事で、KeyShotやMarmoset Toolbag、HDRLight Studio等が競合ソフトになるのかな?という印象を受けました!

Light Tracer Renderのライセンスと価格

フリープラン月額プラン年額プラン永久ライセンス
無料$7/月$60/年$49
ネイティブ:使用不可
Web:制限あり
ネイティブ:フル機能
Web:フル機能
ネイティブ:フル機能
Web:フル機能
ネイティブ:フル機能
Web:制限あり
個人利用OK
商用利用OK
一部機能制限あり
メールサポート無し
1 フローティングライセンス
常に最新ビルド
メールサポート有り
1 フローティングライセンス
常に最新ビルド
メールサポート有り
1 フローティングライセンス
マイナーアップグレードのみ
メールサポート有り

無料のWeb版は色々制限があるらしいので、公式サイトを確認したほうが良さそうですよ。

Web版はこの赤いボタンをクリックすると制限項目が確認できます。

直感的な操作を謳っている以上「解説サイトを見ながらじゃないと触れない」なんてことはないはずなので、まずは自分で触れて試して見ることをおすすめします。

改めて調べて見てみると、Light Tracer Render、やたら日本の解説ページがあるな…

そうなんです!逆に多くて笑ってしまった。
開発側も日本のユーザーにプッシュしている傾向が垣間見えました。

それなのに3D人は記事ストックのまま1年ほど放置しちゃってたよね?



ということで軽くWeb版を触ってみました。
Web版はFBXは未対応なので、手元のデータをOBJ出力してから読み込んでます。適当に読み込んでHDR環境マップを変更しているだけの記録動画です(6倍速)

もう少し、こう…レイトレーシング感を活かすまともなモデルは無かったのかよ

…サイバートラックはそろそろ限界か…?

本物のサイバートラックがほしいよ

それにしてもこういったパワフルなレンダラーがブラウザ上で無料で誰でも使える良い時代になりましたね!
無料のWeb版の他に、14日間使えるトライアル版(フル機能)もありますので、是非チェックしてみてください!

リンク

Light Tracer Render • 3D Rendering Software • Physically-based GPU renderer

Screenshot of lighttracer.org

プロモーション
Curo Inc.

関連記事

  1. MagicaVoxel 0.97 - 高性能ボクセル(3Dドット)モデリングソフト!ブラシ機能が強化された新バージョンがリリース!無料!Win&Mac対応!

    2015-11-30

  2. Mitsuba 0.5.0 リリース! - マルチチャンネルレンダリング!Python統合!Mayaプラグイン!Windows8サポート!オープンソースの物理ベースレンダラー最新版!

    2014-02-28

  3. Insane Bump 2.0 - 画像から法線マップと擬似AOマップを手軽に生成出来るツールのアルファ版がリリース!

    2013-11-09

  4. Pixel Studio for pixel art - シンプルかつ軽快に動作する無料のピクセルアート(ドット絵)制作ツール!Win&MacOS&iOS&Android

    2020-01-05

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されます。-Posts that do not include the Japanese will be ignored-(スパム対策-anti Spam-)

3D人-3dnchu-

2023/4/3 新サーバーへ移行しました!
3D/2D/VR/GAME/AIなどのCGに関連する
気になる情報やツールをほぼ毎日紹介!
TwitterやYoutubeなども是非フォロー
よろしくお願いします!

アーカイブ

カテゴリ

おすすめ商品Pickup

注目の記事

PR


PR

株式会社クリーク・アンド・リバー社 大阪支社の採用・求人情報-engage

採用 | 3DCGアーティスト&テクニカルアーティスト大募集 | 株式会社Cygames

ネットで学べる3DCG講座 MAYA 3dsMax |デジハリ・オンラインスクール

GRASSHOPPER MANUFACTURE

   
USD
3D人のLINEアカウントを作りました!
友だち追加


follow us in feedly

RSSリーダーで購読する


ほしい物リスト公開中!
3D人運営に援助!
Amazonでリストを見る

Discordチャンネル公開

pixivFUNBOXページ公開!




おすすめ商品Pickup

おすすめ記事

ページ上部へ戻る